平成27年度 (第38期) 事業報告書

平成27年度 (第38期) 事業報告書

1.事業の状況
1.資料(民具、文書、図書、写真、映像、その他の資料)の整理・調査・研究(第1号事業関係)

(1)民具資料の内、国指定重要有形民俗文化財「山袴コレクション」(モンペ(紋平)・タッツケ(裁着)・カルサン(軽衫)など)の調査、記録、展開図の作成を継続して行い、併せてデータベース化を行った。

(2)民具研究のパイオニア宮本勢助の年譜作成、「日記」の調査、研究の内、「日記」の調査を継続して行った。

(3)文書資料の内、宮本勢助、馨太郎の書簡類の整理、点検、調査を継続して行い、併せて、データベース化を進めた。

(4)購入図書資料の内、定期刊行物、研究書類の調査、記録作成を継続して行い、併せて、データベース化を進めた。

(5)映像資料のうち、8ミリの宮本瑞夫映像作品27点の点検、調査を行い、デジタル化、DVD化の準備を進めた。

(6)「絵巻に見る“民具図像”の史料整理と体系化ー絵画史料と文献史料の照合を目的とする民具データベースの構築ー」の調査、研究を継続して行った。特に『和名類聚抄』収載の物質文化資料に対応する絵巻等の絵画史料、文献史料を収集し、データベース化を行った。

2.資料(民具、文書、図書、写真、映像、その他の資料)の公開(第2号事業関係)

(1)「物質文化研究資料館」の開館・運営を行った。
開館日 毎週月・火・金・土曜日(当分の間)
開館時間 午前10時30分から午後4時30分まで

(2)ホームページ「http://www.miyamoto-kinen.org/」の公開・運営を行った。

(3)国立歴史民俗博物館との共催「歴博映像祭 映像民俗学の先駆者たち―渋沢敬三と宮本馨太郎―」の成果を、DVDブック『甦る民俗映像―渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った1930年代の日本・アジア―』(岩波書店)として、編集を行い、DVD6枚 A5判 並製箱入 480頁として、平成28年3月30日に刊行した。代表理事宮本瑞夫、評議員北村皆雄が、執筆者・編集委員として参加した。

(4)平成27年10月18日 日本基督教団 根津教会に於いて、開催された根津映画倶楽部主催の「第13回ホームムービーの日 谷根千」に、財団所蔵の映像資料の内、宮本馨太郎撮影の映像「溶次郎の入営」を提供し、上映した。

(5)平成27年11月25日 国立民族学博物館の木村裕樹氏による、東京都保谷の旧「民族学博物館」の調査・研究に、財団所蔵の関係資料を提供し、協力した。

(6)平成27年12月5日 財団のミニ・ミュージアム準備室に於いて、ニワの文化研究所との共催で、「第2回 宮本フィルム研究会『奥三河の花祭』」を開催した。

(7)平成28年3月23日より始まった東京国立近代美術館 朝日新聞社主催の「安田靱彦展」(5月15日まで)に協力して、財団所蔵の安田靱彦作「花づと」を出品した。

(8)平成28年3月24日 国立民族学博物館助教 斎藤玲子氏による、北方民族(アイヌなど)・文化及び東京都保谷の旧「民族博物館」の調査・研究に、財団所蔵の関係資料を提供し、協力した。

(9)平成28年3月28日 神奈川大学国際常民研究機構 小林光一郎氏、渋沢史料館 永井美穂氏、国立民族学博物館 木村裕樹氏 3名による、アチック・ミューゼアム「昭和9年5月の隠岐調査」の写真など、調査・研究に、財団所蔵の関係資料を提供し、協力した。

(10)平成28年5月7日 財団のミニ・ミュージアム準備室に於いて、ニワの文化研究所との共催で、「第3回 宮本フィルム研究会 『DVDブック 甦る民俗映像―渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った1930年代の日本・アジア―』(岩波書店)出版記念 宮本馨太郎が撮った島々」を開催した。

(11)平成28年7月22日 立教大学文学部教授 野中健一氏を代表とする「旧小川原湖民俗博物館資料と宮本馨太郎より探る立教大学が民俗学に果たした役割」プロジェクトメンバー 栗田和明氏、宮瀧交二氏、厚 香苗氏らと、今後の調査・研究の打ち合わせ及び関係資料を提供した。

(12)平成28年9月17日 財団のミニ・ミュージアム準備室に於いて、ニワの文化研究所との共催で、「第4回 宮本フィルム研究会 『奥三面の民俗』」を開催した。

3.物質文化に関する調査、研究に対する助成(第3号事業関係)

(1)法政大学講師(非常勤) 木村 涼氏の「八代目市川團十郎と成田不動信仰に関する調査・研究」に助成を行った。

(2)平成28年9月2日~12日、古書ほうろうに於いて、開催された谷中のこ屋根会主催の「谷中と、リボンと、ある男ーのこぎり屋根で発見 渡辺四郎コレクションー展」に協賛して、助成を行った。

4.紀要の刊行(第4号事業関係)

紀要『物質文化研究 第5集』として、宮本馨太郎の『映画断章―映像民俗学事始め―』の編集・刊行の準備を継続して行った。

5.その他の必要な事業(第5号事業関係)

(1)文京区根津1丁目1番19号「根津宮本ビル」2階に、財団付属のミニ・ミュージアム「かぶりもの きもの はきもの博物館」準備室を設置し、資料の充実・整理、展示の準備などを継続して行った。

(2)代表理事宮本瑞夫の傘寿を記念して、『宮本瑞夫先生 傘寿記念論文集』の刊行を企画・検討した。